「テレビ放送開始69年 このテープもってないですか?」感想

 ツイッターでおすすめされたので一気に三話見た。去年に怪作「奥様ッソ」を送り出したスタッフによるフェイクドキュメンタリーホラー第二弾で、奥様ッソのフォーマットを使いつつも構成に梨氏を迎えて心霊ホラーに作風を振った作品だ。三話合わせて70分そこらなので気楽に見れるのもよかった。以下からまだ観れるので良かったら見てほしい。

 

tver.jp

 

 ここからはネタバレを含めた感想を書くのでそういうのナシに見たい方は観てから読むことを進めるが、個人的には今作は特にネタバレらしいネタバレもないので(というか冒頭の説明でもうネタバレだよな、スマン)別にこれを読んでからでも構わないと思っている。まあ観た人向けに書くからそういう意味でも観てないとわかりにくいかもしれないが。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 さて本作だが「実は現在進行形でヤバい事態になってるのをバラエティの枠内に無理やり収めたホラー」という人間怖い系の奥様ッソから一転し、「視聴者投稿動画(なつかしバラエティ)をいとうせいこう井桁弘恵が見たらそれが呪いのビデオで全員呪いに感染しました」というがっつり心霊ホラーの様相となっている。

 一応明確な種明かしが存在した奥様ッソと違い、今作はこれといったオチも解説もされることなくなんとなく「胎児の亡霊が当時のバラエティの司会者及びレギュラーゲストを呪い発狂状態にさせ、果てはいとうせいとうと井桁弘恵とアナウンサーの方にも感染させて終わり」ぐらいしかわからない(それだけわかれば十分か?)。まあブレアウィッチプロジェクト以来のフェイクドキュメンタリーホラー伝統芸能の「ヒントはばらまくから後は個々で考察してね」ってことなのだろう。個人的にはもうちょい明確に答えを出してほしい気持ちがあったがまあこの辺は好き好きだろう。

 とはいえ「なんで明らかに放送事故なのにお蔵入りにせずAマッソもスルーして放映したのか」の説明がないモヤモヤがあった奥様ッソに比べると、こちらは「スタッフも呪われて視聴者に感染を広げるようにしたため」という理由は一応つくので(個人的な考察だが)一概に投げっぱなしだからダメとは言えない塩梅で、この辺は前作への反省があるのかもしれない。

 

 以下は良かった点悪かった点。

 まずいとうせいこうの語りは良かった。冒頭のなつかしバラエティは恐らく武田鉄矢がなんかやるヤツ含めて全部架空なのだろうが(追記:坂谷一郎のミッドナイトパラダイス以外は実在の番組だったから一話に関してはほぼ事実を話してるっぽい)いとうせいこうがそれっぽく語ると普通に信じてしまいそうな説得力がある。あるいはアド街における山田五郎でも成り立ちそうだな。正直スタジオ構成には若干疑問が残ったものの(後述)一話二話の前半のいとうせいこうは常に茶番になる危険性のある今作のリアリティ部分の強化に一役買ってると言えるだろう。井桁弘江というチョイスも良いセンスだった。

 そして俺がマジでよかったと思う場面が第一話のセミの抜け殻パートの後の投稿動画である。構成的にもここが第一話のハイライトなわけだがこの映像のクオリティの高さに一気に引き込まれたと言っても過言ではない。

 怖すぎ。男の顔は恐らくCG処理されてると思われるが、ガビガビの画質にさらにCG処理で顔を怖くしてるのは確か「ノロイ」のクライマックスの少年の正体が黒幕と判明したパートにもあり、やはりこの手法は素晴らしい。顔の違和感に「アレッ?」と思って注視すると奥の洗濯物が落ちたり乳母車が移動したり、ジャンプスケアまでには至らない範囲でビックリさせる演出もキレが良い。正直この映像を作った一点で本作を見る価値はあったと思うくらい自分は気に入っている。その前の平和な投稿動画が徐々に不穏になってくのも良く、それらの助走からのこれが来る構成も見事だった。

 

 もう一つ良かったのは二話に登場した劇中バラエティのゲスト「映画監督の生島勉」だ。劇中バラエティ「坂谷一郎のミッドナイトパラダイス」の登場人物は二話から徐々に狂いだすわけだが、生島はまだ呪いの影響を受けてないのか奇行をしだす彼らに明らかにビビりだし挙動不審になりつつ愛想笑いでどうにか乗り切っており、本作のホラー度を上げるのに一役買っている。(生島が登場時は無頼派監督として振舞ってるのもいいネタフリになっている)ちなみに生島はニコニコ大百科にも記述がないので最後まで無事な可能性が高かったりする。がんばれ。

 この笑顔が徐々に引きつっていくのがほんまオモロい。

 自分はホラーにおいてはこうした「ビビる一般人」ポジションが好きで、例えるならタバコの箱を置くことでサイズ感がわかるみたいなそういう役割をホラーには置いてほしいと常々思っている。前作「奥様ッソ」でも自分は三話の明らかにロケ先の村が異常風習村と察し引きまくりつつも芸人根性でロケを完遂した(という設定の)紺野ぶるまのキャラが好きだったので、まあこれは個人的なフェチズムなのかもしれない。そういや確かTLではかねともの方が人気だったな。紺野ぶるま派は自分だけか?

 

 次からは悪かった、というか「オレならこうするぜ」という点。

 これを言い出すと元も子もないのだが、「実はヤバい映像をスタジオでゲストが見て語る」という構成が若干弱かった気がする。奥様ッソもぶっちゃけAマッソが一切VTRの変さに触れないとこに構成の弱さを感じたのだが、今作は「呪われる」という要素でゲストらがツッコミを入れない理由は乗り切ってるものの、そもそも劇中バラエティのゲストが狂ってる時点でオチなのにさらにスタジオの三人が狂っても結局同じこと繰り返してるだけじゃね?と個人的には思ってしまった。

 とはいえこの入れ子構造が奥様ッソがバズり今作も注目された最大の要因なのでそこをなくしたらよくあるホラーでしかなくなって話題にもならなかったのだろう。悩ましい所だ。個人的には梯子外されたまま終わるオチなら「放送禁止シリーズ」のようにシンプルな字幕だけで最低限の解説をする構成でも良かったんじゃないかあと思う(じゃあこの記事の冒頭のいとうせいこう誉めパートはなんなんだ)。

 

 でもう一つは、三話のメイン要素であるパプリカ的電波会話だが、これ多分小説で文字に起こすとわけのわからない文字の洪水を見ることになって怖いのだろうけど、映像にするとどうしても俳優たちが適当なワードをダラダラ喋ってるだけに見えて緊張感が弱まってしまった印象を受ける(ただしTLではおおむね好評で何なら梨氏の文字媒体のホラーより怖かったという意見もあった)。個人的に映画版パプリカは映像と音楽でさらにドラッギー演出を加えたのであの電波会話もヤバいものになってたので、今作ももっと思い切ってカメラワークもシッチャカメッチャカにしたらよかったかもしれない(顔アップやラストの天井アップと頑張っていた部分もあったが)

 

 あと劇中バラエティ含めた80年代映像再現はまあ頑張ってはいるものの若干作り物感はどうにも拭えないかなという印象。よくツイッターで見る80年代映像再現のクリエイターの方が上手かったな(その人らが関わってたオチだったらどうしよう)。まあでもこの辺は一話中盤のホラー展開突入以降はそう気になる部分でもないので別にノイズにもならなかった。

 

 

 というわけで考察要素や悪い点を含めても非常に楽しめたし自信をもってオススメできる作品だった。何より掲示板とかで語りたくなるような魅力がありそういう作品は好きだ。考察好きはたっぷり楽しめるだろう。今後も岸部露伴シリーズと共に毎年やってほしいものだ。あとなんか仕込みの一つのうちのニコニコ大百科の記事が荒れてるらしい。大変だな。